ムジカアルタモーダに所属しているさまざまな分野のアーティストをご紹介しています。
静岡県袋井市出身。ヴァイオリンを高木豊美、中塚和義各氏に、15歳で渡墺後ウィーン市立音楽学校にてバーバラ・サモニッグ教授に師事。ウィーン市立音楽学校コンクールヴァイオリン部門にて最優秀賞を受賞。
ウィーン市立音楽院(現私立ウィーン音楽大学)ヴィオラ科でヘアヴィック・ツェッレ教授(元ウィーン放送交響楽団首席ヴィオラ奏者)に師事、同音楽院指揮科にて故ラインハルト・シュヴァルツ(ミュンヘン、ゲルトナープラッツ歌劇場音楽監督)、ゲオルク・マルク(チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団主席客演指揮者)、ヴラディミール・フェドセイエフ(チャイコフスキー記念モスクワ放送交響楽団主席指揮者)各教授に師事し、全教授一致の最首席にてディプロマを取得。
ヨーロッパ各地の国際音楽祭、マスターコース等に参加。故カール・エースタライヒャー、ユリウス・カルマー、マヌエル・エルナンデス、エルヴィン・アッツェルの各氏に師事。
スペイン、カルタヘナで行われたカルタヘナ国際音楽コンクール指揮部門において満場一致の第一位、同時にヴェネズエラ政府よりフェスノヒフ(FESNOJIV)財団賞を獲得。
ヴィオラ奏者としては在学中より、クルト・ザンデルリンク氏の指揮するバイエルン放送ユーゲントオーケストラの首席ヴィオラ奏者、ニーダーオーストリア州立バードハル歌劇場ヴィオラ奏者もつとめ、ペーター・コイシュニック氏率いる現代音楽アンサンブル、”アンサンブル・コントラプンクテ”にもヴィオラ奏者として招かれた。
ウィーン、コンツェルトハウスにてデビューを皮切りに在学中より欧州各都市や日本国内での指揮活動を開始し、これまでにサヴァリア交響楽団、エルチェ市立交響楽団、チェルノヴィシー交響楽団、ソリデオシンフォニエッタ、カメラータ ムジカ ウィーン、東京フィルハーモニー、日本フィルハーモニー、浦和フィルハーモニー、その他を指揮し、カトリーナ・タン(ハープ)、ロ・バンヒャン(ピアノ)、小山実稚恵(ピアノ)、久元裕子(ピアノ)、クリスティアン・ポラック(オルガン)各氏、その他数多くの国内外のソリストと共演。また、ヨハン シュトラウス オペレッタ ウィーン/カッセルの指揮者、音楽監督をつとめ、「こうもり」「ウィーン気質」、「白馬亭にて」、「チャールダーシュの女王」等のウィーン・オペレッタ主要演目を手掛け各新聞紙上で絶賛を博し、ウィーン伝統を知る確かな指揮者として高い評価を得る。
2003年から2009年にはペナン州立交響楽団&合唱団からの強い要請を受け常任指揮者兼音楽監督に就任し、同州トレーニングオーケストラ、ジュニアオーケストラ、オーケストラアカデミー、室内楽ワークショップの指導をする傍ら、自らヴィオラ・ヴァイオリン奏者として数々の室内楽演奏活動を行い、マレーシアの音楽教育の発展・振興に貢献。マレーシアで公演されたオペラ「カルメン」の指揮者急病の当日に代役としてリハーサル指揮を務め大好評を得るなど常に豊富なレパートリーを持つ。
2011年より174年の伝統を持つサンクトペルテン楽友協会1837(オーストリア)の準指揮者に就任。
嬉しい時も悲しい時も常にそこにある、それが音楽でしょうか。
慰めてくれる時もあれば責めてくる時もある、それが音楽でしょうか。
そんな音楽を職業に選んでしまった複雑な思い。音楽とはいったいなんなのか、それはこれからも考え続けていかなければならない事でしょう。
見つからないとわかっている答えを探している、そんな気持ちでしょうか。
私は中学生の頃から管楽器に親しんできました。管楽器は息を使います。奏者の音楽に対する息づかいがそのまま表現される楽器です。その管楽器の中から私はサクソフォンとリコーダーという2種類の楽器をを専門に演奏しております。
サクソフォンという楽器はジャズの音楽に使われることの多い楽器ですが,本来はクラシック音楽を演奏するために作られました。長い音楽の歴史の中ではかなり新しい楽器に分類されるため,比較的新しい時代(近代~現代)の音楽を主なジャンルとして持っております。
リコーダーは,小学校,中学校の音楽の授業でほとんどの方が経験する楽器なのですが,実は大変歴史の長い楽器で,今から500年前にはもうその原型が出来ていたといわれております。バロックの時代にはバッハやヘンデル,テレマンなどがリコーダーのために作品を残しております。
私はこの2種類の管楽器を使って,音楽を表現しております。楽譜にある音を演奏することで,その向こうに見える時代,風景,人物などを空間のキャンパスに描き,聴衆の皆様と楽しい時間を共有できればと思っております。
静岡県磐田市出身。静岡県立磐田南高等学校、東京音楽大学ピアノ専攻卒業。ハンガリー国立リスト音楽院留学。静岡県学生音楽コンクール第1位、及び県教育長賞、SBS・静岡新聞社賞受賞。日本ピアノ教育連盟主催ピアノ・オーディション奨励賞受賞、本選出場。モスクワ国立音楽院セミナー受講。 PTNAピアノコンペティション、コンチェルト部門全国決勝大会入選。ぎふ・リスト音楽院マスターコース修了。
フィラデルフィア(アメリカ合衆国)で行われたサミュエル・バーバー国際フェスティバルに参加し、トノニ弦楽四重奏団と共演。「倉本聰とその世界」磐田公演においては、ピアノ協奏曲のソリストを務め、平原綾香氏と共演。イシドル・バイチ・ピアノメモリアル(セルビア)にてディプロマ取得。インターナショナル・ミュージシャンズ・セミナー(イギリス)に参加。磐南合併5周年記念コンサートでは、鳥居俊夫氏の指揮によりモーツァルトのピアノ協奏曲第23番を演奏。2011年はブダペスト・サマー・ピアノ・フェスティバルにて、Anima Musicae 室内オーケストラとリストの協奏曲を演奏予定。
これまでにピアノを、池谷みのり、永川澄子、笠間春子、角野裕、小林由佳、南雲竜太郎、レーティ・バラージュ各氏に、室内楽をペレーニ・ミクローシュ氏に師事。
音楽とは誰しもの身近に自然にあるものではないでしょうか。
ただ私たち音楽家はそれを伝える者として、そこに意味を持たせ、メッセージとして創りあげていかなくてはならない。それを聴いて下さる方が、癒しだったり、感情の起伏だったり、自然に何かを感じていただければ、と思います。
浜松学芸高等学校音楽科卒業。国立音楽大学声楽学科卒業。二期会オペラ・ストゥーディオ第47期マスタークラス修了。イーストマン音楽学校夏季セミナー受講、デイル・ムーア氏に師事。新美博義、酒井あやの、小串昭子、黒田晋也の各氏に師事。
第16回静岡県学生音楽コンクール第1位。第50回全日本学生音楽コンクール東京大会第2位。
これまでに、「三郎信康」侍女・甲役、「魔笛」パパゲーナ役、「細川ガラシア」巡礼の娘役、「ポッペアの戴冠」アモーレ役、「リーベ・クロスター」クララ役、「マイン・シャッツ」加賀清子役、「こうもり」イダ役、音詩劇「かぐや幻想」月かぐや役、音楽劇「そして銀河鉄道の夜~えほん風に~」カンパネルラ役にて出演。
2009年3月には“ACT New Artist Series”にて、2010年5月には浜松音楽友の会「四季のコンサート」浜松出身の演奏家シリーズにてリサイタルを開催。その他、様々なコンサートに出演。浜松学芸高等学校芸術科非常勤講師。二期会会員。
音楽で繋がれていく様々なご縁に感謝しながら、先人の残した素晴らしい作品を、その作り手、音楽、聴き手に恥じない演奏をしていきたいと思っております。
静岡県立袋井高等学校在学中より、浜松にて声楽を佐藤安子氏に師事。静岡県学生音楽コンクール入選。全日本学生音楽コンクール東京大会入選。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業。在学中は鈴木寛一、ジョヴァンニ・ニコラ・ピリウッチ、林康子各氏に師事。
小澤征爾音楽塾「こうもり」(2003年)、「ラ・ボエーム」(2004年)、「カルメン」(2007年)各公演に参加し研鑽を積む。2004年8月、第5回浜松市民オペラ「魔笛」のパパゲーノ役でオペラデビュー後、アメリカに留学。ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院修士課程終了。その後、インディアナ大学ジェイコブス音楽院に奨学金を得て在籍し、パフォーマーディプロマを取得。インディアナ大学では、多くのプロ歌手を育て上げた事で有名な名教師アンドレアス・プリメノス氏のもとで学ぶ。2008年及び2009年夏にはイタリア・フィレンツェへの短期留学も経験。この時に著名なベニータ・ヴァレンテ、ケビン・ランガン、そしてミラノ・スカラ座コーチであるネルソン・カルツィ各氏に教えを受けると共に、フィレンツェにて数回のコンサートに出演。
アメリカ国内において、「ファルスタッフ」「フィガロの結婚」「ホフマン物語」「魔笛」「セビリアの理髪師」「愛の妙薬」「蝶々夫人」「ジャンニ・スキッキ」「椿姫」等、多くのオペラにソリストとして出演し、その活躍はヘラルド・タイムズ紙(インディアナ州)や、ボルチモア・サン紙(メリーランド州)をはじめとする新聞各紙上で好評を博す。2011年にはバーナード・ランズ作曲による、画家ゴッホの生涯を描いたオペラ「ヴィンセント」の世界初演、ゴーギャン役に抜擢される。
また、オペラ以外にもソロリサイタルや、米国コロンバス・シンフォニー・オーケストラとの「レクイエム」(モーツアルト作曲)バリトンソロをはじめとするコンサートで活躍。 米国有数の音楽祭の一つであるアスペン音楽祭へ、奨学金を授与され二年連続で参加し、多くのコンサートに出演。同音楽祭において、ベンジャミン・ブリテン作曲のオペラ「真夏の夜の夢」のシーシアス役を歌い、その模様はアスペン・パブリック・ラジオによって生中継された。現在は拠点を日本に移し、幅広い活動を展開している。
人が音楽を聴いて感動する時、音楽そのものよりもむしろ、その演奏者の音楽に対する姿勢に共感しているのだ、と私は思っています。
その為私は、自己顕示の為に歌を歌わない事。その音楽が求めている物を真摯に譜面から読み取る事。客観的である事。そして、心を込めて歌う事。この四つを常に心がけながら演奏しています。
譜面に書かれた音符に命を吹き込むのが演奏家の仕事。 どんな命が吹き込まれるのかは、 演奏者の人間性と教養が色濃く反映されます。
音楽修行=人間修行です。
嘘は通用しません。
静岡県森町出身。14歳よりトロンボーンを始める。2000年~2002年ジュニアオーケストラ浜松に所属。 2003年静岡県立袋井高等学校卒業。2007年愛知県立芸術大学音楽学部卒業。
トロンボーンを藤澤伸行氏に、室内楽を安元弘行、露木薫、武内安幸の各氏に師事。また、在学中にブラニミール・スローカー氏のマスタークラスを受講。 現在、オーケストラや室内楽など、ボランティアを中心に演奏活動をしており、後進の指導も精力的に行っている。浜松交響楽団に所属。
音楽は絵画などとは違い、その時々の状況によって生まれてくる作品が変わります。それは、たとえ同じ曲でも、演奏者や会場・使用楽器・気温・湿度などが違うだけで全く別の音になりますし、100人規模のオーケストラになると、同じハーモニーは二度と奏でられないでしょう。
しかし、それこそが音楽の醍醐味であると思います。何度同じ曲を聴いても、毎回違う演奏になり、毎回新しい発見があるという事なのです。
音楽は『瞬間の芸術』です。
音は花火のように生まれては消えていきますが、その一瞬一瞬に対して常に真摯でありたいと願っています。
桐朋学園大学卒業、桐朋学園大学院大学修了。
第16回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選。第8回大阪国際音楽コンクール全国大会入選。第9回日本演奏家コンクール全国大会入選。日独交流150周年記念ロベルト・シューマン・ピアノコンクール最高位。2009年霧島国際音楽祭において練木繁夫氏のマスタークラスを受講、及びロビーコンサートに出演。東京国際芸術協会会員。
これまでにピアノを鶴見通乃、中島和彦、斉木隆、野島稔、若林顕、三上桂子の各氏に、室内楽を藤原浜雄、岩崎洸、新実徳英、北本秀樹の各氏に師事。
音楽は、人の心に直接触れられるものであると感じています。そして非日常で現実とはかけ離れた異空間、時代に連れて行ってくれる時もあれば、逆に現実に引き戻されたりもします。聴いてくださる方と素敵な時間を共有できたら、こんな素晴らしく嬉しいことはないと思っています。
静岡県浜松市出身。5歳よりピアノを始める。
1999年、第1回スーパークラッシックオーディション決勝大会特別賞(ピアノシュロス賞)及び副賞にて、「新しいピアノコンチェルトとの出逢い」東京公演にてポーランド国立クラクフ室内管弦楽団と共演。
2000年、第54回全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部奨励賞。
2001年、第55回、全日本学生音楽コンクール東京大会小学生の部奨励賞。
第11回日本クラッシック音楽コンクール全国大会審査員特別賞。第33回カワイ音楽コ
ンクール全国大会 第4位。
第3回ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 銀賞。
2002年 第4回堺国際ピアノコンクールジュニア部門D級第1位。
2004年 第58回全日本学生音楽コンクール東京大会中学生の部第3位。
2005年 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 入学。
2006年 第60回全日本学生音楽コンクール東京大会高校の部第2位、入賞者コン
サート出演。
2007年 第4回北本ピアノコンクールF部門第3位及び実行委員長賞。
2008年 東京芸大附属卒業、東京芸術大学音楽学部に入学。
2009年 第3回横浜国際音楽コンクール第1位 及び パリ・エコール・ノルマル音楽院奨学金受賞。
2010年 奨学生としてパリ・エコールノルマル音楽院に入学。
2011年 同音楽院にて審査員満場一致の上位成績でディプロマ取得。
現在、大学に通いながら、演奏活動、ピアノ講師も務める。
音楽は、人の心に直接触れられるものであると感じています。そして非日常で現実とはかけ離れた異空間、時代に連れて行ってくれる時もあれば、逆に現実に引き戻されたりもします。聴いてくださる方と素敵な時間を共有できたら、こんな素晴らしく嬉しいことはないと思っています。
浜松市生まれ
16歳より始め 田代雅子師につく
名古屋芸術大学 音楽学部 声楽学科 卒業
卒業オペラ公演
岐阜公演
カヴァレリア・ルスティカーナ 主役
同大学 卒業演奏会出演
物心ついたころからいつも音楽に触れてきた気がします。私は、へたくそでしたが小さいころからピアノを習わせてくれた両親にとても感謝しています。歌うことが大好きだった私に声楽を勉強するチャンスを与えてくれました。決して裕福とは言えなかった家庭の中で、大学まで行かせてくれた気持ちがとてもありがたかったです。
いろんな境遇の中、ちょっとした音楽に携わっていれば、みんな、やさしく、心も癒されるのではないでしょうか。自分の子供ともよくいろんな歌を歌って楽しんでいます。いろんな方にそんな気持ちになってほしいと思っています。
5歳よりヴァイオリンを始める。愛知県立芸術大学卒業。幼少の頃からバッハやベートーヴェンの音楽に親しみ、大学を卒業するまでの間、クラシック音楽に没頭する。在学中よりヨーロッパの芸術、絵画などに興味を持ち、現在では日本を始めとする各国の文化、芸術、音楽を愛し、演奏に生かしている。
大学卒業後、ドイツ、スペイン、チェコなどヨーロッパでのレッスン受講を経験し、その中でもプラハには度々滞在し、コンサートにも出演。さらに演奏の幅を広げるためにバークリー音楽院に留学。
これまでに、第50回記念 静岡県芸術祭 協賛部門記念演奏会「名曲の饗宴」、HAMAMATSU巴里祭2012Chanson concert、CBCやZIP FM主催のクリスマスコンサート等、様々なコンサート出演の他、テレビ・ラジオのレギュラー出演、フラワーアレンジメントとの共演、癌学会や日野原重明先生との共演、八事 興正寺にて声明とのコラボレーション等、幅広い活動を展開。
さまざまな人との出会いから、クラシック音楽だけでなく、ヴァイオリンの可能性を生かした演奏に興味を持つようになり、現在では、クラシックはもとより、ジャズ、シャンソン、ロック、民謡など幅広いジャンルの曲に取り組み、自分流にアレンジし演奏している。
髙木豊美、山岡耕筰、岡山芳子、T.トマシェフスキー、E.フェイーギン、B.ノボトニー、R.トーマス、M.ラブソン、E.フリーセン、B.シーガー各氏に師事。
ソロ演奏の他、室内楽、オーケストラの演奏活動の傍ら、後進の指導にあたる。
静岡県演奏家協会浜松支部会員。
人や自然や物との関わりあいが、さまざまな感情を生み出します。日常の至る所で起こっているそんな心の模様を表現する手段の一つが、音楽のような気がします。それは私にとって、とても魅力的。そして奥深く、限りない。
だから、見えないゴールに向けて走っているような複雑な想いも抱きつつ、音楽と向き合っています。
そして、とても深く幅広い表現の可能性をもったバイオリンという楽器を生かしきるには、まだまだ遠い道のりですが、一人でも多くの人に何かを伝えると同時に、共に音楽を味わい楽しんでいけたらと思っています。
静岡県浜松市出身。4歳よりピアノを始める。東京音楽大学付属高校、東京音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、東京音楽大学大学院器楽専攻鍵盤楽器研究領域修士課程(ピアノ)修了。
在学中、演奏会や公開レッスンなどに選抜。第26回PTC子供のためのピアノコンクール金賞。第23.25.26回PTNAピアノコンペティションB.C.D級全国大会入賞。第10回浜松国際ピアノアカデミー受講。
中村紘子、ピオトル・パレチニ、ピエロ・ラッタリーノ、ミシェル・ベロフ、アリエ・ヴァルディの各氏に師事。浜松国際ピアノアカデミー受講生ジョイントリサイタルに出演。2010年 International Piano Academy & Competition in Korea 金賞。第18回ヤングアーチストピアノコンクール銅賞(金賞なし)。第5回横浜国際音楽コンクール第1位。
日本各地、韓国、イギリス、フィンランドなどでコンサートに出演。TBS「中居正広の金曜日のスマたちへ」などにピアニストとして出演。浜松市生徒児童文化賞受賞。
ピアノを播本枝未子、長川晶子、土田英介、大平恵子、田中惠子、倉沢仁子の各氏に師事。室内楽、音楽理論を土田英介氏に師事。
現在は、静岡と東京を中心に演奏活動、演奏指導を行っている。
私は嬉しい時、悲しい時、いつでも音楽が側にあり、特に悲しい時や落ち込んだ時には、音楽に救われてきました。
人はそれぞれ違う感情を持って生活していますが、音楽を聴いて癒されたり、元気が出たりすることは共通なことだと思っています。
音楽が持っている力をみなさんに伝えられるような音楽作りをしていきたいと思っております。